BLOGブログ

本当の「好き」とは?

本当の「好き」とは?

こんにちは、沙織です。

ふと「好き」という漢字の成り立ちについて調べてみました。

そしたら…

「好」という字は、女性がひざまづく姿を描いた「女」と、幼子の姿を描いた「子」という文字を組み合わせた会意文字。

甲骨文字を見ると、いかにも母親らしい女性が、子どもを抱きしめている様子が描かれています。

つまり「好き」という漢字はもともと、母親が子供を可愛がることを表したもの。

そこからイメージする「好き」の意味するところは、幼い頃に抱かれたあたたかい母の胸、愛しいものを包み込むように見守る慈愛の瞳…

「好き」とは、伝わるぬくもりにほっとして、ただわけもなくうれしくなること。

「好き」という感情は心を熱く満たし、生きる支えになってくれるものです。

好きなものに触れる、身にまとう、没頭することは、人を活き活きと輝かせ、幸福を与えてくれます。

参考サイトより抜粋

昔のわたしは「好き」という言葉に対して

「ドキドキ、ハラハラして、テンション高くキャー♡ってなるもの」という意味づけをしていましたが、

これは「好き」というより「落ち着かない」「動悸がする」「むしろ不安」のほうがあてはまってたかも…(^^;

よくよく「好き」と感じるものは何かをじっくり見つめてみると、たしかに

ぬくもりが伝わって、あたたかくて、心が安らぐもの

が最も好きなものだなぁと感じます。

あたたかい毛布、温泉、朝の小鳥のさえずり、秋の夕焼け色、野菜を煮込んだスープ、優しい笑顔と優しい声、ふわふわのスリッパ、大好きな人の手のひら…etc

好きなものは身近にたくさん存在している。

心と身体はちゃあんと好きなものを知っている。

「実際に感じていること」と「言葉の定義」を一致させてあげると、見えてくる世界が彩り豊かになる。

それからわたしは昔から、

じわっと滲む色のグラデーションが大好き。

夕焼け空や花びらの色彩など、色と色がにじんでいく様子を眺めていると、心がほっとゆるむかんじがするのです。

だからわたしは絵を描いているのだと思う。

みなさんにとって「本当に心と身体が好きなもの」はなんですか?

それに触れると心と身体があたたかくなって

ほっとして満ち満ちて

わけもなくうれしくなるもの

愛しくかんじるもの

それに触れると心と身体が冷えて

不安でいたたまれなくなって

わけもなく苦しくなって

つらいとかんじるもの

日常的にどちらを選んでいますか?

「好き」なものは何なのかしっかりと自覚して、

自分にとって真に快適なものをたくさん寄せていく人生にしよう♡


〈恋する女神シリーズはタグボートのオンラインショップから〉↓↓↓

[instagram-feed feed=1]

BLOG TOP